「まちドラ!2012」
はじめます
― 思い 育み 知の創造―
三股町立文化会館から新しい“出会い”のご提案です
2012年6月、みまた演劇フェスティバル「まちドラ!」を開催します。
まちなかで、ドラマ(演劇)に、出会える町
6月15・16・17日は、まちなかの4つの特設劇場で、
ドラマ(=演劇)の、「観る」・「書く」・「読む」が楽しめる、とっておきのウィークエンド。
題して、
みまた演劇フェスティバル『まちドラ!』
お気軽にお越しください。

はみだします
――と、そこでしばらくはおとなしくしているかと思いきや、今度は演劇フェスティバルをはじめてしまうのです。なんと無謀な三股町立文化会館!そんな勢いに乗ってか、今回は文化会館という建物からもはみだして、三股のまちにドラマがとびだしていきます。題して「まちドラ!」。まちのあちこちを特設の劇場に仕立ててのリーディング(朗読劇)公演「ヨムドラ!」、90分で演劇の短い台本が書けちゃう戯曲講座「カクドラ!」、そして本格的な演劇作品を堪能できる「ミルドラ!」、これを、さらにみなさんにまち歩きを楽しんでもらいながらやってしまおうというのだから、本当に規格をはみだし気味のフェスティバルです。……まあ、どうなるか、それは参加したみなさんにしかわからないスリルとサスペンスなわけで、そういうわけで、6月の3日間、三股の「まち」でお待ちしています。

永山智行(劇団こふく劇場)
カクドラ!
—書くドラマ—
90分で
せりふ書いてみる?
“体験型”戯曲講座を開きます。
6月15日[金]19:30
戯曲とは「演劇の台本」のこと。短い会話をつないで「せりふ」にする”体験型戯曲講座”です。90分で自分だけの『ドラマ』を書いてみませんか?書き上げた作品は、「まちドラ!」期間中、参加俳優たちが声に出して読んでくれる、まことにラッキーな講座です。
ヨムドラ!
ー読むドラマー
6/16[土] ~ 6/17[日]
まちなかに特設する3つの劇場で、
朗読劇を6作品、上演します。
三股町立文化会館毎年恒例『ヨムドラ!』。
2011年度の戯曲講座で生まれた短編6作品を、リーディング(朗読劇)にてお届けします。2012年は、まちんなか(街中)に飛び出し『特設3劇場』で上演。皆さんには劇場間を移動してもらいながらお楽みいただきます。道しるべとして「ツアコン」がご案内!?
街角で出会うかもしれない「オプション企画」もお楽しみに!!
上演する6作品中、3作品を九州を軸に活躍する3つの劇団が、残る3作品を、公募で集まった三股町民によるスペシャル3チームが、それぞれ演じます。
ミルドラ!
—観るドラマ—
文化会館では優れた演劇作品を招へいして上演します。
今年は全国で上演実施を誇るシニア劇団、「のべおか笑銀座」が上演
『ひょっとこどっこい』
のべおか笑銀座〔延岡〕
6/16[土]19:00開演
6/17[日]16:00開演
作:永山智行
演出:中嶋さと(14+)

すぐれた演劇作品を招へいし上演します。
福岡の実力派劇団『14+(フォーティーン・プラス)』が、永山智行の書き下ろした新作『土地/戯曲』を上演します。
ふらりと「ヨムドラ!」を楽しんで、最後のシメは「ミルドラ!」で。
16、17日ともアフタートークありです。
まちドラ!2012
チケット Information
※前売りにて完売の場合、当日券は販売しないことがあります。ご了承くださいませ。
「中村珈琲」「カリー専門店 あいもこいもかふぇ」「お茶のさかもと」
各店のご協力で、薫り高いコーヒーや軽い食事が楽しめます。
「まちCafe」だけのご利用も、もちろん大歓迎です。
雨宿りもできます。
お弁当持参の方は食事の場所としてもご利用ください。

ゴミのお持ち帰りにご協力ください。
【おすすめの準備品】
・飲み物
・歩きやすい靴
・帽子
・タオル
・マイバック
・歩きやすい格好
南側・西側駐車場〈400台収容〉
えき劇場<JR三股駅>
西側・東側駐車場(120台収容)
受付時間/9:00~17:00